1/100 ブラッカリィ 組立補足コーナー |
『1/100 ブラッカリィ』 C3販売分 組立補足 |
『腰』
さて、いよいよ(ようやくm(__)m)胴体部分の説明に入っていきます。
まず、38・39のパーツですが、赤丸部分が曲がって反り返っている場合があります。

曲がっている場合は、ドライヤーや湯せん(75度くらいのお湯)で温め、
柔らかくなったところでゆっくり曲げて形状調整して下さい。
他のパーツも曲がっていたら同様です。
36・38・39を組み立てます。36の上下向きに注意!

腰ユニットに100を接着。

98の軸穴開けの印のところを3mmドリルで両側から掘り進め貫通させて下さい。

98に12・37をはめ込みます。(接着はしません。)

ここの関節軸はキツ過ぎると12・37の軸が折れそうで怖いので程よく調整してください。
98はポリキャップ仕込むにはスペースがあまり無いので、軸そのままか、ビニールかまし等で。
12・37を腰ユニットに接着。

ダボ軸凸凹がどこにはまり込むか、接着前によく仮組みし確認して下さい。
98の可動範囲(角度)はそんなに広くなく、↓写真の程度です。↓

まぁ~カッコイイ立ちポーズのための微妙な表情付け用ってトコです。
設定画がここの箇所で角度ついてるっぽかったので。
腰ユニットに6・7を接着。

バーニア、103・104を接着。

バーニアフチの4本ランナー痕はちゃんと切り取ってないけど、
そのままディティールに加工しちゃってもいいかな?どうかな?(^▽^;)
バーニアを7に接着します。


腰ユニット出来上がりです。
足ユニットを差し込めば、下半身の出来上がり。

97・98の軸関節もあまりキツ過ぎると、12・37の軸に負担がかかるので注意です。
(当然ゆるくてもダメですが。)
元々スネの長いデザインなのとヒザの曲がりがこれくらいなので
ちょっと無理矢理かもですが、一応立膝ポーズも取れます。


腰・下半身、これで完成です。
次は、『腹』を掲載予定です。
が、その前に。。。
「ポーズってどれくらい取れるの?立ちポーズだけなの?カッコイイポーズ取れないの?!」
とご質問をいくつか頂きましたので~
イベント当日展示してた素組み完成品でポーズ集?を近日掲載予定です。
以上!
|
|
作品一覧 - GKカタカム
|